HOME > トピックス一覧 > 地方創生/新たに市町村枠設定/現場主義に対応
トピックス
2015.05.12
地方創生/新たに市町村枠設定/現場主義に対応

これまでは地域づくり総合支援事業として①県戦略事業②サポート事業(市町村、民間向け)③ふるさと・きずな維持・再生支援事業(NPO等向け)があったが、ふるさと・きずな維持・再生支援事業を分離。26年度9、12月補正で計上した新生ふくしま復興推進本部推進事業分(会津、南会津、県南振興局分)を加えて「地域創生総合支援事業」に再編。新たな地域振興支援策と、これまでの流れを汲んだサポート事業(市町村、民間向け)に分かれる。
新たな支援策は、①国の地域住民生活等緊急支援交付金を活用した本庁主導による地域振興事業と、②復興基金を活用した地方振興局による地域経営があり、「本庁主導~」は補助13・7億円で、国の計画する5年間の計68・5億円、「地方振興局~」は年2・5億円で3年間計7・5億円程度を見込んでいる。
サポート事業は、これまでの一般枠、過疎・中山間地域集落等活性化枠、地域資源事業化枠に加え、新規に市町村枠約3億円を設定。全体で約6・3億円を配分した。ふるさと・きずな維持・再生支援事業は約1・1億円が計上されている。
これに基づき各振興局の今年度の課題と対応策も示された。
県北は温泉を活用した地域活性化に2485万5000円を配分。温泉街魅力アップ事業として土湯の再生可能エネルギー施設見学、飯坂のサッカー観戦・合宿などが計画されている。県中は都路地区の住民帰還に向けた環境づくりとして、旧避難区域の再生と原発避難者の帰還に向けたモデル作成。県南は企業立地補助金等活用の工場新増設が最も活発な地域として、産業人材の確保・育成に向けた取り組みや定住・2地域居住推進事業、会津はJR只見線復旧に向けた魅力発信と利活用促進などを挙げている。
南会津は定住・2地域居住やユネスコエコパーク、相双は人材不足に対応し、空き家活用の住宅提供モデル事業推進、いわきは市町村枠で平地区中心市街地活性化基本計画策定の取り組みを予定している。
内堀知事は「他県よりも人口減少が大きく、本県の取り組みが成功すれば、全国のモデルとなる。主役は県民、市町村。各振興局は本庁などと連携して地域創生に取り組んでほしい」と話した。
トピックス
- 新会長に高山敏一氏/県電気工組青年部 2025.05.19
- 小中学生まで対象に業界周知/県電気工組女性部 2025.05.19
- 技能検定前に事前勉強会計画/県総合防水協組 2025.05.16
- 青年部設立へ/型枠協支部・県型枠協 2025.05.16
- 外国人雇用へ制度説明会/県建産連 2025.05.16