HOME > トピックス一覧 > 900人来場、水環境を学ぶ/大滝根水環境センターで4年ぶり下水道まつり
トピックス
2014.09.10
900人来場、水環境を学ぶ/大滝根水環境センターで4年ぶり下水道まつり

原発事故による放射性物質を含む汚泥を処理場内に保管していたことなどから、毎年開いていたまつりを東日本大震災以降は県内4処理場すべてで開催を見合わせていたが、大滝根水環境センターの汚泥撤去が完了したことに伴い、同センターのみで下水道まつりが再開された。
オープニングセレモニーでは、小柳秀一県下水道公社理事長が「イベントを通して、下水道に関する仕組みを学び、理解を深めてほしい」とあいさつ。冨塚宥田村市長が「来場の、特に子どもたちには、下水道とは何かを少しずつ学び、下水道・水環境について関心を持っていただくことで市の将来図につなげていってほしい」と呼びかけた。続いて市内11校から88点の応募を受けた下水道ポスターコンクールの表彰式を行った。
会場では、お笑いライブショーなどのステージイベントのほか、水処理棟や管理棟などを利用したクイズラリーでは小学生らが楽しみながら下水道の働きや重要性を認識していた。
また、田村市管工事組合(大和田茂会長)が下水道相談コーナーを出展し、下水道接続に関するアンケートや疑問に対応するなど、下水道の接続を呼びかけた。
※写真は水処理棟や管理棟などを利用しておこなわれたクイズラリー
トピックス
- 新会長に高山敏一氏/県電気工組青年部 2025.05.19
- 小中学生まで対象に業界周知/県電気工組女性部 2025.05.19
- 技能検定前に事前勉強会計画/県総合防水協組 2025.05.16
- 青年部設立へ/型枠協支部・県型枠協 2025.05.16
- 外国人雇用へ制度説明会/県建産連 2025.05.16