HOME > トピックス一覧 > 建築職人の心意気示す/聖徳太子神社例大祭
トピックス
2014.08.01
建築職人の心意気示す/聖徳太子神社例大祭

前夜祭では、聖徳太子神社讃仰会(宮地明会長)と神輿を担ぐ会の大工、塗装、鳶、左官など建築関係の若手を中心に約120人が重さ450㌔の神輿を担ぎ、神社周辺の街なかを練り歩いた。
小林利光讃仰会副会長(小勝左官工業)が「職人の心意気を示し、威勢よく担いでほしい」とあいさつした。
例大祭には聖徳太子を「建築の祖」と奉る讃仰会の会員ら28人が出席。福島稲荷神社の丹治正博宮司、中山至大、阿部陽一郎権禰宜により神事が執り行われた。
昭和15年に県北地方の建築業者が結集して讃仰会が組織され、同37年に福島稲荷神社境内に聖徳太子神社を建立、平成14年には神輿を制作した。聖徳太子神社は今年で建立52年目を迎える。
※活気あふれる神輿担ぎ
トピックス
- 新会長に高山敏一氏/県電気工組青年部 2025.05.19
- 小中学生まで対象に業界周知/県電気工組女性部 2025.05.19
- 技能検定前に事前勉強会計画/県総合防水協組 2025.05.16
- 青年部設立へ/型枠協支部・県型枠協 2025.05.16
- 外国人雇用へ制度説明会/県建産連 2025.05.16