HOME > トピックス一覧 > 鋼製扉倒れ洪水を流下/県内公共河川初、湯川可動堰が竣工/北陸地整阿賀川
トピックス
2013.11.07
鋼製扉倒れ洪水を流下/県内公共河川初、湯川可動堰が竣工/北陸地整阿賀川

山田邦博国土交通省水管理・国土保全局治水課長があいさつし、菅家一郎、小熊慎司両衆議院議員、室井照平会津若松市長、鈴木潤一県土木部次長らが祝辞を述べた。会津治水事業促進期成同盟会副会長の山口信也喜多方市長、野田徹北陸地方整備局長が加わりテープカット。可動堰の完成を祝った。
工事は河川を仮締め切りし、23年11月、右岸側から着工した。24年10月から左岸側護床とゲート、操作棟などの工事を進め、左岸側には魚道も設置した。堰は、鋼製扉体(Steel)を、背面側に配置した空気袋(Rubber)により支持したSR堰で、ハイブリッド起伏堰とも呼ばれており、県内公共河川では初めての設置。
平常時は扉体が起立し、農業用水を貯めている。洪水時は、一定水位に達した段階で空気袋の排気弁を開放し、鋼製扉体を下流側に倒し、洪水を下流に流下させる。事業費は約8億4000万円。エム・テック、丸島アクアシステムらの施工。
トピックス
- 新会長に高山敏一氏/県電気工組青年部 2025.05.19
- 小中学生まで対象に業界周知/県電気工組女性部 2025.05.19
- 技能検定前に事前勉強会計画/県総合防水協組 2025.05.16
- 青年部設立へ/型枠協支部・県型枠協 2025.05.16
- 外国人雇用へ制度説明会/県建産連 2025.05.16