HOME > トピックス一覧 > 土壌洗浄方式実証実験/福島市と造園福島支部
トピックス
2011.08.05
土壌洗浄方式実証実験/福島市と造園福島支部

土壌洗浄方式は、市放射能対策アドバイザーの石井慶造東北大学大学院教授が提唱するもの。粘土に付着しやすいセシウムの性質を利用し、剥ぎ取った土に水を加え、かき混ぜることで粘土と土、水を分離させ、セシウムが吸着した粘土のみを保管する。
分離した土にはセシウムが含まれないため、保管する容量は剥ぎ取った土の10分の1程度に抑えることができ、剥ぎ取る土も放射線量に応じて、表面から概ね1~2センチ程度で済むという。
一方、人力による作業が中心で手間もかかることが予想されることから、 効果とともに作業にかかる人数や時間などを調べようと実験を行った。
実証実験には市公園緑地課、同支部から30人が参加。石井教授をはじめ東北大学のスタッフ6人が監修、協力した。
公園内の雑草を刈り取った後、放射線量を測りながら線量が3分の1程度下がるよう、スコップなどを用いて土を剥ぎ取った。剥ぎ取った土はミキサーで洗い、取り出した粘土は洗濯機で乾燥し保管した。
市では当面は、比較的規模の小さい公園の除染方法のひとつとして想定しているが、実用化や粘土の処分方法に目処が立てば、住宅等への活用も視野に入れていく。
公園内の表土剥ぎを行う参加者(右)
トピックス
- 新会長に高山敏一氏/県電気工組青年部 2025.05.19
- 小中学生まで対象に業界周知/県電気工組女性部 2025.05.19
- 技能検定前に事前勉強会計画/県総合防水協組 2025.05.16
- 青年部設立へ/型枠協支部・県型枠協 2025.05.16
- 外国人雇用へ制度説明会/県建産連 2025.05.16