HOME > トピックス一覧 > 樹齢500年の大径ケヤキ大割で見学会
トピックス
2023.04.17
樹齢500年の大径ケヤキ大割で見学会

大径木は小径木に比べ、乾燥に時間がかかることや値段の高さ、加工の難易度が高いなど活用の課題が多くある。見学会では活用拡大を図るため、県内でも採用事例の少ない広葉樹の大径木を使用。木挽きの林組(東京都あきる野市)の東出朝陽氏が協力し、チェーンソーで直径1.5~1.8mのケヤキ2本(樹齢500年、6~8t)を2つに割った。
講師の三浦藤夫三浦工匠店会長は「大径木の大割は、いかに価値を損なわずにできるかが重要だ」と話す。木は目に逆らわず、沿って切ることで乾燥後真っすぐになる。職人は素材の固さや刃の入りやすさ、音などの情報から経験を基に加工していくため、高度な技術が求められる。そのため県内でも加工できる職人の数は減ってきているという。
今回切ったケヤキは早くても10年程度乾燥させてから活用される。今後の活用方法は未定。一般的には寺社仏閣などで使用されることが多いが、テーブルやタンス等の家具、床材などとしても活用されている。
トピックス
- F-REI敷地造成工事起工で安全祈願 2025.05.07
- 入職促進対策を強化/県建設業協会 2025.05.07
- 新部長に大内勇希氏/県造園建設業協会青年部会 2025.05.07
- 塗装業界の発展へ青年部会発足 2025.04.28
- ふくしまME協議会が更新指定講習会 2025.04.28