HOME > トピックス一覧 > 蛍光X線分析法学ぶ/橋梁構造研究会
トピックス
2022.03.11
蛍光X線分析法学ぶ/橋梁構造研究会

道路や橋りょうなどコンクリート構造物の塩害による劣化対策について知識を深めようと開き、県内の建設コンサルタントの若手技術者を中心に約20人が出席した。
オリンパスマーケティング機器事業本部東北販売部の影山久昭氏が講師を務めた。蛍光X線の特徴と分析法、非破壊で試料を測定するオリンパスが開発したハンドヘルド(携帯)蛍光X線分析計「VANTA」の構造・性能、検出可能元素などについて解説した。
蛍光X線分析は、X線を試料に照射した際に発生する蛍光X線が元素ごとに固有のエネルギーであることを利用して、蛍光X線のスペクトル波形から試料の成分元素と含有量を分析する方法で、塩分や鉛なども検出し測定する。コンクリート構造物の劣化等調査に必要な塩分浸透度の測定には塩化物イオン濃度試験が広く用いられているが、同濃度試験に蛍光X線を利用することで大幅なコストダウンが可能とされている。
トピックス
- 優良従業員等を表彰/県土地改良建設協会 2025.05.14
- 学科試験前に講習会/県鉄構工業組合 2025.05.14
- 県建協県北支部が今年度の安全を祈願 2025.05.14
- 新会長に渡部智子氏/県建設業協会青年部 2025.05.12
- 宮下管内で道路クリーンアップ作戦 2025.05.12