HOME > トピックス一覧 > 設計図書の電子的作成・保存を講習
トピックス
2020.09.16
設計図書の電子的作成・保存を講習

設計図書については、今年3月1日から全建築物の構造計算書、構造詳細図なども15年間の保存が義務付けられており、今後保存図書は膨大な量になる。
保存方法には①紙の図面に押印②作成した紙図面を撮影したマイクロフィルム③電子的記録―が認められているが、従来の書面を中心とした保管では広大なスペースが必要となる。また、CADを使用しても設計業務の一連の流れである設計図書作成、確認申請、保存のそれぞれで、書面の出力や押印が必要となり手間が生じる。このため、電子的記録による保存が主流となりつつあるが、非改ざん性や真正性の確保が重要となる。
11日の福島会場では40人が受講し、法的に有効な方法についてDVDで学んだ。解説は日本文書情報マネジメント協会(jiima)が行っている。
トピックス
- 青年部設立へ/型枠協支部・県型枠協 2025.05.16
- 外国人雇用へ制度説明会/県建産連 2025.05.16
- 平田茂氏らに功労者知事表彰 2025.05.16
- 優良従業員等を表彰/県土地改良建設協会 2025.05.14
- 学科試験前に講習会/県鉄構工業組合 2025.05.14