HOME > トピックス一覧 > 健全経営の在り方検討/建災防県支部
トピックス
2020.03.11
健全経営の在り方検討/建災防県支部

県支部の事業費は会費と講習会収入が中心で、約8割を講習会収入が占める。講習会収入は震災後、右肩上がりで推移してきたが、2017年度以降は減少に転じている。建設業全体の担い手不足などから、受講者数の増加見込みは厳しく、会費収入も減少傾向にあるため、改善策を検討する。委員会の設置は今年度の重点事業に位置付けていた。
委員会は副支部長と理事等で構成。委員長に佐藤彰宏県建設業協会副会長・郡山支部長、副委員長に松原文司県管工事協同組合連合会長、大槻博太県電設業協会長が就いた。オブザーバーとして全建総連福島の清水恵蔵氏が参加する。
初会合では、鈴木武男県支部常務理事が各委員に委任状を交付し、「建災防の活動を通して、建設業の3Kイメージを払拭して担い手確保につなげなければならない。健全な経営を行うために、財政上の課題を共有し意見を出し合ってほしい」とあいさつ。県支部財政の現状や他県支部の運営方法、現状の課題等を確認した後、財政改善のための対応案について話し合った。
今後3回程度会合を開いて財政改善方法を検討し、10月の建議提出を目指す。県支部では役員会での協議を経て、建議に基づく改善策を2021年度事業に反映する方針だ。
トピックス
- 青年部設立へ/型枠協支部・県型枠協 2025.05.16
- 外国人雇用へ制度説明会/県建産連 2025.05.16
- 平田茂氏らに功労者知事表彰 2025.05.16
- 優良従業員等を表彰/県土地改良建設協会 2025.05.14
- 学科試験前に講習会/県鉄構工業組合 2025.05.14