HOME > トピックス一覧 > 所長33人インタビュー特集/ふくしまの地域づくり最前線
トピックス
2019.07.03
所長33人インタビュー特集/ふくしまの地域づくり最前線

その懇談の席上、内堀知事は、復興支援道路などの事業進展に触れ「道路の開通式で沿道に並ぶ笑顔に、インフラに対する地域の期待がこんなにも大きいと実感する」と評した。
震災後10年の復興期間も残り2年を切り、震災からの復旧・復興も総仕上げの段階を迎え、県内各地で復興に向けた公共インフラの整備が着実に形となってきた。
ただ、昨年の西日本豪雨など、その間も全国で相次いだ大規模自然災害は、安全安心確保の取り組みに終わりはないという現実を改めて突きつけた。西日本豪雨を受けた国の「防災・減災、国土強靭化のための3か年緊急対策」で国、県の今年度予算は、集中的な治水対策や交通インフラ網の整備などに多くが振り向けられたが、一方でそのインフラは、急速に老朽化が進んでいることもあり、「災害大国」として人命、経済、暮らしを守り支えるインフラの機能維持を図るためには、さらなる取り組みが必要だろう。
地震、津波の被害に加え、原子力災害にも見舞われた本県は、復興期間後も再生に向けて長い道を歩むことになる。震災で拍車がかかった人口減少を克服。地方創生を成し遂げるためにも、暮らしや経済活動の根幹となる社会基盤整備の重要性は増すばかりだ。
本特集では、本県で進む公共事業の現状と展望を紹介する。※7月3日付3~10面
トピックス
- 青年部設立へ/型枠協支部・県型枠協 2025.05.16
- 外国人雇用へ制度説明会/県建産連 2025.05.16
- 平田茂氏らに功労者知事表彰 2025.05.16
- 優良従業員等を表彰/県土地改良建設協会 2025.05.14
- 学科試験前に講習会/県鉄構工業組合 2025.05.14